青森県男女共同参画センターは男女共同参画社会の実現のための多様な活動を展開します

青森県男女共同参画センター

相談専用電話
017-732-1022
情報ライブラリー直通電話
017-732-1024
〒030-0822 青森市中央3丁目17番1号
  • 017-732-1085
  • 017-732-1073

男女共同参画用語集 「は行」

男女共同参画用語集 「は行」

パートタイム労働者
いわゆるパート労働法「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」によれば、1週間の所定労働時間が同一事業所の通常の労働者より短い者をさします。各種統計調査では、パートタイム労働者の定義と位置づけは異なります。例えば、「毎月勤労統計調査」「賃金構造基本統計調査」「雇用動向調査」では、パートタイム労働者は常用労働者に位置づけられ、①1日の所定労働時間が当該事業所の一般労働者の所定労働時間より短い者、または、②1日の所定労働時間が当該事業所の一般労働者の所定労働時間と同じであっても、1週の所定労働日数が当該事業所の一般労働者の所定労働日数より少ない者、のいずれかとなります。「職業安定業務統計」には、①常用的パートタイム、②臨時的パートタイム、③日雇的パートタイム、の区分があります。「労働力調査」や「就業構造基本統計調査」では、事業所でパートと呼ばれている労働者(呼称パート)とされます。「フルタイムパート」という言い方すらあります。統計期間による整理が必要です。
パートタイム労働法
正式には「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」といいます。1993年6月制定、12月施行されました。
この法律では、パートタイム労働者に対する雇用改善などが事業主の努力義務として定められています。
パートナーシップ
互いを自立した主体的存在として認め合い、対等な立場で連携・協力し合う関係をいい、共存・共生できる関係ともいえます。
北京宣言及び世界行動要領では、真の男女平等の達成のために、女性と男性、政府とNGO、そして国境を越えたパートナーシップが必要であることを明らかにしています。
ファミリー・フレンドリー企業
「仕事と育児・介護とが両立できるようなさまざまな制度を持ち、多様でかつ柔軟な働き方を労働者が選択できるような取り組みを行う企業」(厚生労働省)をさします。
フェミニズム
女性が、女という性別(生物学的性)をもつがゆえに被っている社会的不公平を知覚し、是正することを基本においた社会思想。
その原因を分析し、女性解放の実現を目指すものです。
フェミニスト・カウンセリング
伝統的なカウンセリングや心理療法に代わるものとして、1970年代にアメリカで始まったフェミニズムの視点に立ったカウンセリング,セラピーをいいます。
おもに女性を対象に女性が行うもので、社会が要求する女性の役割、性的虐待や暴力、結婚生活における男性優位の力関係など、社会的に問題があるという認識を基盤とします。
カウンセリングはカウンセラーと相談者の対等な関係や、女性としての体験から生まれる共感を大切にしながら行われます。
婦人参政権運動
男性と平等な参政権の獲得運動をいいます。
19世紀後半から1920年頃の初期女性運動「第1派フェミニズム」の最重要課題が女性の参政権獲得でした。
世界で最も早く女性が参政権を獲得したのは1893年のニュージーランドです。アメリカでは1920年、イギリスでは1928年、日本では1945年に獲得され、46年4月10日に初めて行使されました。
ポジティブ・アクション
ポジディブ・アクションはヨーロッパでの用語で、アメリカ合衆国等ではアファーマティブ・アクションといいます。日本では、積極的差別是正措置と訳されます。過去に社会的・構造的な差別で不利益をうけた集団に対し、一定の範囲で特別な機会を提供して機会均等を実現する取り組みを意味します。アメリカ合衆国の公民権法発布(1964年)以降、企業や大学で、黒人、少数民族、女性の雇用や入学を実質的に増大させる具体的手段(人種別、性別の割り当て制)がとられたりしました。逆差別になるという批判もあります。この政策・措置の適用分野、積極性(強さ)の程度はさまざまです。割り当て(クォータ)制から、雇用、賃金、昇進、退職まで広範囲に及ぶこともあります。日本では、改正男女雇用機会均等法と男女共同参画社会基本法や計画に言及があります。基本法では、第8条、第9条で国の責務、地方自治体の責務とされています。
母性
生物的存在としての女性がもっている母としての性質、すなわち出産や授乳の機能に基づく性質をいいます。
これは生物学的にいえば、哺乳類である人間のもつ生殖機能上の男女の差に過ぎませんが、母性本能、母性愛、母性原理などのように、母性概念は様々な色合いで社会的に認識され、ジェンダー化されています。
このページのトップへ