弘前市民文化交流館「女性活躍推進異業種交流会」
hirosaki smart project『女性活躍推進と女性の県外流出』実施報告
実施報告
今年度第2回目は、「ひろさき地方創生パートナー企業」の取組の一環として行われている「女性活躍推進異業種交流会」に出かけてきました。
参加者は、弘前市が認定している女性活躍推進企業や金融機関、市役所などの職員の方々で、男女共同参画の基本と女性活躍推進の必要性、なぜ若い女性は青森から出て行ってしまうのかについて、当センターが行ったアンケート調査結果から見えてきたことを中心にお話させていただきました。
その後、「女性がずっと仕事を続けていくために必要なことは?」というテーマでワールドカフェを行い、時間いっぱいトークを楽しみ交流を深めていただいたようでした。
◎会場の様子◎
<弘前市企画課ひとづくり推進室実施報告書より抜粋>
講義では、男女共同参画社会の障害となっている固定的性別役割分担や無意識の偏見について、身近な事例を交えて説明していただき、また、それが後半に実施したワールドカフェのテーマ内容にも通じる部分があるなど、参加者の皆さんが改めて男女共同参画や女性活躍推進について考えるきっかけとしている様子がうかがえました。
講義では、男女共同参画社会の障害となっている固定的性別役割分担や無意識の偏見について、身近な事例を交えて説明していただき、また、それが後半に実施したワールドカフェのテーマ内容にも通じる部分があるなど、参加者の皆さんが改めて男女共同参画や女性活躍推進について考えるきっかけとしている様子がうかがえました。
◎参加者感想より◎
・女性が活躍していくにはどうしたらいいのかということと、何が原因となっているのかがよく理解
できた。男女の役割分担の意識を変えていければと思った。
・女性が活躍していくにはどうしたらいいのかということと、何が原因となっているのかがよく理解
できた。男女の役割分担の意識を変えていければと思った。
・県内の女性の働く環境、男性の大変さもよくわかった。男性・女性と区別なく個の役割が何なのか
考えるきっかけになった。
・複数の他業種の方と話すことができ、大変有意義であったと感じた。違う業種でも、働きやすさに
必要なことは共通だったので面白かった。
・いろいろな人の意見を聞き、自分の思いを伝え、なんだかスッキリした気がする。
・楽しかった。女子のコミュ力、トーク力の高さを再認識。
・とても楽しかった!もっといろんな方と話したかった。
・ぜひ男性にも聞いていただきたい内容だと思った。
開催概要 下記の講座は終了しました
日時
令和5年9月19日(火)17:30~19:00
場所
弘前市民文化交流館 ホール (ヒロロ4階)
講師
青森県男女共同参画センター部長 高橋 一枝
対象
弘前市認定の女性活躍推進企業や金融機関に勤務されているみなさん
市役所職員のみなさん
参加者
26人(女性24人:男性2人)
主催
弘前市企画課ひとづくり推進室