活動団体
青森県内の男女共同参画関連団体の情報について
アピオあおもり登録団体、地域男女共同参画ネットワーク加入団体、男女共同参画分野のNPO法人等のうち、掲載許可をいただいた団体の情報を掲載しています。
※区分
登録団体 | アピオあおもり(青森県男女共同参画センター及び青森県子ども家庭支援センター)登録団体 |
地域ネットワーク加入団体 | 県内6地域(東青・中南・西北・三八・上十三・下北)にある男女共同参画ネットワーク加入団体 |
NPO法人 (男女共同参画分野) |
県内のNPO法人のうち男女共同参画分野の活動をしている法人 |
その他 | 市町村等から情報提供いただいた上記以外の男女共同参画活動団体 |
あ行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
I女性会議青森県本部
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 高沢 陽子 | |||
目的 | 平和と人権が守られ、女性が自分の能力を十分発揮でき、生きやすい社会を作ること。それは、社会的弱者と言われる子どもや高齢者、マイノリティも生きやすい社会であり、男性にとっても人間らしく働き、暮らすことのできる社会である。 | |||
活動内容 | ・世界の女性と連帯する3.8国際女性デーの取り組み(青森市・十和田市) ・ジェンダー平等に関する各種取り組みへ署名などの行動(全国要請) ・自治体女性議員の育成(現在、組織から3人) ・県は年1回の学習講演(男女共同参画、人権、子ども、高齢者、反核燃など) |
|||
コメント | 私たちの組織は、全国組織で県内に7支部あり、男女平等・平和・反核燃等をテーマに活動している。特に青森支部では毎月8の日に「戦争への道を許さない女たちの会」の共同団体として、45年ほど連続で街宣活動を実施。最小単位は「班」で、月1回程度の班会を開催し、楽しみながら学習・交流を図っている。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
認定特定非営利活動法人あおもりNPOサポートセンター
区分 | NPO法人(男女共同参画分野) | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 斉藤 雅美 | |||
目的 | ||||
活動内容 | 【SDGs視点で「誰ひとり取り残さない」防災・減災を考えるワークショップ】などのセミナーを開催し、男女共同参画社会形成の啓発を行っている。 | |||
コメント | 青森県内唯一のNPO中間支援組織として、NPOの基盤強化や市民に向けたNPOの普及啓発の他、地域課題に取り組むNPO・市民・行政・企業をつなぐ、地域のハブとしての役割を担っています。男女共同参画についても官民一体で取り組むために様々セクターと協働したいと思っています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0965 青森県青森市松森3-3-18 有限会社らいず内 | |||
TEL | 017-752-0410 | FAX | 017-743-8430 | |
メール | anpos1999_04_15@a-nponet.jp | |||
HP | http://www.a-nponet.jp |
あおもりCAPの会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 長尾 慶子 | |||
目的 | 子どもへの暴力のない地域社会となることをめざして、CAPプログラムを広く提供することにより、子どもの『安心・自信・自由』の人権を尊重することや自己肯定感を育むことの大切さを多くの方々に伝えていくことを目的としています。 ※CAP(Child Assault Preventionの略)・・・・・子どもの人権意識に働きかけ、あらゆる暴力から子ども自信が自分の心とからだを守るための人権教育プログラムであり、学校と家庭と地域が一体となって子どもの人権を守る活動です。 |
|||
活動内容 | CAPワークショップの提供 おとなワークショップ(一般、保護者、教職員対象) 子どもワークショップ(就学前、小学生、中・高校生、特別支援学校、養護施設) ・講演会の開催 ・関係諸団体との連携 ・広報活動 他 |
|||
コメント | CAPは、子どもがあらゆる暴力(虐待・いじめ・誘拐・性暴力など)から自分の大切な心とからだを守るために何ができるかを伝える教育プログラムです。一緒にCAPの活動をしませんか? | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0945 青森県青森市桜川3-10-10 | |||
TEL | 090-2601-8240 | FAX | 017-741-0295 | |
メール | aomoricapnokai20160605@yahoo.co.jp | |||
HP | https://ameblo.jp/aomoricapnokai/ |
あおもりキャリコン倶楽部
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 中﨑 良次 | |||
目的 | 私たちは、キャリアカウンセリングやキャリアコンサルティング、あるいはその他関連活動等の知識・技能を用いて、社会人としての自己実現を目指したキャリア形成を支援し、中でも、女性の社会参画へ寄与することを目的としています。 | |||
活動内容 |
1.団体や組織におけるキャリア形成支援活動(特に、女性の就労者・就労予定者への支 援) 2.会員の知識・技術向上、親睦・交流を図る活動 3.その他、本会の目的達成のための必要な活動 |
|||
コメント | 交流・親睦になりがちな「市民活動」に、『常に「活動目的」を忘れずに活動を続ける仲間と共に』がモットーです。 テーマ→「参加」から『参画』へ |
|||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | nakanaka@triton.ocn.ne.jp | |||
HP |
特定非営利活動法人青森県ウォーキング協会
区分 | 登録団体、NPO法人(男女共同参画分野) | 主な 活動市町村 |
全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 中嶋 與志久 | |||
目的 | この法人は誰もが生涯にわたり心身ともに健康で明るく豊かな生活を送ることができるよう、ウォーキングの普及振興を図りウォーキングに関する行事を行い、地域の活性化や生涯スポーツ社会の実現と生きがいづくりに寄与することを目的とする。 | |||
活動内容 | 男女共同参画推進の一環として、家族生活の充実や地域力向上に少しでも貢献できるよう当会員は意欲的にウォーキング分野で活動していきます。 主として、いかにのびのびと子供たちが活躍できる社会を必要か考慮しながら「歩育」活動中心に、青森県を元気にしたいと行動しています。 |
|||
コメント | 人間の筋力は下半身に70%を占めています。よって二足歩行の人間として歩かなければ下半身すべてで衰えてきます。歩けば病気になりにくく、歩かなければ病気になりやすくなります。人間は二足歩行の宝物を授かりました。さあ、歩きましょう。 | |||
連絡先 | 澤田 淳一 | |||
住所 | 030-0862 青森県青森市古川1丁目2-14 ドエル古川1号室 | |||
TEL | 090-4638-1284 | FAX | 017-752-8665 | |
メール | ringo.awa@jupiter.ocn.ne.jp | |||
HP |
青森県F・G・A
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
県内 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 佐藤 裕貴子 | |||
目的 | 長年の消防団活動で培ってきた防火防災、救急の知識と幅広い対応力を災害時のみならず平時の防災訓練、避難所訓練に発揮できる地域づくり、人づくりをめざし地域社会の防火活動に取り組む。 | |||
活動内容 | ・町会や自主防災組織、まちづくり協議会等が行う避難所訓練にて簡易トイレのデモンス トレーション、足湯サロン開設、市民トリアージの開設 ・青森市ねぶた祭り海上運行及び花火大会沿岸警備、八戸市マラソン大会、消防団操法大 会等々に伴う援護所開設 ・自主研修講座の開催や各種知識研修、実技研修への参加 |
|||
コメント | 世代幅が広く多様な個性・特技を持っているメンバーが在籍しています。 女性消防団員の悩み、困りごとはご相談ください!! 公開や自主防災組織での訓練などは応援に駆けつけます!! |
|||
連絡先 | 田中 茂子 | |||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
青森県手話通訳問題研究会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
県全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 千葉 あさ(会長) | |||
目的 | 手話及び手話通訳、並びに聴覚障害者問題についての学習・研究活動を行い、聴覚障害者団体や関係機関等と連帯し、聴覚障害者福祉の向上と手話通訳制度の発展に寄与することを目的とする。 | |||
活動内容 | 手話通訳者または手話に関心のある者などで構成。聴覚に障害のある人たちとの交流活動から手話や聴覚障害者の暮らしの問題等を学び研究する。障害や男女の性別に関わらず誰もが参画できる学習の場を提供し、障害者問題への理解を広め、関係団体と連携し、障害者の社会参加促進を図る。 | |||
コメント | ||||
連絡先 | 戸嶋 哲子(事務局長) | |||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ao-tuuken2023@yahoo.co.jp | |||
HP |
特定非営利活動法人 青森県消費者協会
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) |
主な 活動市町村 |
県内 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 理事長 花田 勝彦 | |||
目的 | さまざまな消費者問題について、消費者や消費者団体、行政機関、研究機関、企業、弁護士等と連携し、また相互交流を図りながら、消費者被害の未然防止や拡大防止ならびに被害者支援、消費者への情報提供・啓発、消費者教育の推進等、消費者の保護および消費者の権利の実現に寄与することを目的としている。 | |||
活動内容 | さまざまな消費者問題について、消費者・消費者団体、行政などの関係機関等との連携、相互交流を図りながら、消費者被害未然防止や拡大防止、被害者支援、消費者への情報提供・啓発、消費者教育の推進など、消費者の保護および権利の実現に向け活動している。(青森県消費生活センター業務を受託) 【活動例】 ・消費生活相談 ・出前講座の実施 ・消費生活大学講座、フォーラム(「消費者フォーラムin弘前」等開催 ・子育て支援(「ヒヤリハット」パンフレット等作成、4コマ漫画配信等) ・親子講座(「親子で学ぶ消費生活」料理教室) ・イベント等での啓発活動 ・消費生活に関する図書の貸出等 |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0822 青森県青森市中央3-20-30 県民福祉プラザ5F | |||
TEL | 017-722-3348 | FAX | 017-722-3414 | |
メール | ||||
HP | ホームページ http://www.aca.or.jp/ LINE,Facebook,YouTube |
青森県食生活改善推進員連絡協議会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 山谷 詠子 | |||
目的 | 地域活動をとおして、食生活の改善・運動の普及促進を図る。 | |||
活動内容 | ・おやこの食育教室 ・生活習慣病とロコモ予防教室 ・男性のための料理教室 ・やさしい在宅介護食教室 ・災害時の食事支援教室 ・郷土、伝統料理教室 ・ヘルスサポーター養成(若者世代、働き世代、高齢世代) ・かんたん野菜レシピの普及 ・乳幼児健診でのだし活減塩活動 |
|||
コメント | 私達の健康は私達の手で ~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~ ボランティア活動の精神に徹し、このスローガンの実現に努めます。 |
|||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0850 青森県青森市長島1-1-1 青森県健康福祉部がん・生活習慣病対策課内 |
|||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
一般社団法人青森県助産師会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
県内 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 三浦 初枝 | |||
目的 | 母子のために「切れ目のない支援を提供する」職能団体として「アピオあおもり秋まつり」「いいお産の日」を活用し助産師会の活動を知ってもらう。また、他団体と交流を深めていくことを目的とする。 | |||
活動内容 | 事業 ①いのちのお話出前講座は、令和6年度より中学1年生も対象として活動している。従来通 り、小学校4年生~も実地している。 ②地域活動推進センターでは、委託事業として市町村より委託をうけ、産後ケアの実施を 行っている。令和7年度は3市町村増える予定。 ③子育て女性健康センターあおもりでは専用電話にて相談を受けている。 ④妊娠SOSあおもりは県より委託を受けて実施している。 |
|||
コメント | 時代の流れに応じて助産師として妊産婦・家族・地域のみな様と共によりそい安全で安心できるケアをおとどけしています。これからも日々個々の知識と技術をブラッシュアップして母子のために支援してまいります。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 036-0151 青森県平川市石郷柳田53-3 | |||
TEL | 0172-55-7362 | FAX | 0172-55-7362 | |
メール | tiiki-ao@josanshikai.com | |||
HP |
青森県青年海外協力協会【AOCA】
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | ⑴青年海外協力隊事業への協力、及び支援活動 ⑵国際協力事業への協力、及び支援活動 ⑶会員相互の連絡、協力、親睦、及び福利厚生 |
|||
活動内容 | 当団体は、政府ODAを一元的に担うJICA(独立行政法人国際協力機構)の事業「青年海外協力隊」で活動した県内OBOGによって組織される団体です。国際協力・国際理解教育・開発教育等に係る県内活動を関係機関と連携しながら行っております。 昨今においては、国連の唱えるSDGs「持続可能な開発目標」の「5ジェンダー平等」目標達成は国際協力における必須事項であります。今後も日本で謳われてきた「男女共同参画社会」の実現を、我々の活動を通したSDGs・国際協力の文脈から担って参ります。 | |||
コメント | 青年海外協力隊事業において派遣されたOBによって構成されています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP | http://philo-sophia.me/aoca/ |
特定非営利活動法人青森県男女共同参画研究所
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) 地域ネットワーク加入団体(中南) |
主な 活動市町村 |
弘前市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 山谷 文子 | |||
目的 | 男女共同参画社会の実現を目指し 1,講座・講演会・会議企画運営・報告 2,男女共同参画に関する調査及び研究 3,男女共同参画に関する活動を行う個人・団体の運営又は活動の支援 |
|||
活動内容 | 講座 未来の男女共同参画社会を考える エンパワーメント塾 2024 1,2024.4.5 「男女共同参画社会について考える」会員ディスカッション 2,2024.4.6 「男女共同参画社会について考える」会員ディスカッション 3,2024.7.20「男女共同参画社会について考える」会員ディスカッション 4,2024.7.21「男女共同参画社会について考える」会員ディスカッション 5,2024.9.1 八戸市視察研修 6,2024.9.2 「青森県における地域男女共同参画ネットワークのあり方を考える」 ゲスト 青森県男女共同参画センター 高橋一枝部長 7,2024.10.19~20もりおか女性センター視察研修 8,2024.11.3「ごめんなさいと言わなくてすむ社会を手渡すために こんな世の中に誰 がした?」上野千鶴子(東京大学名誉教授) 会員各自が地域において各種講師や支援活動を実施 |
|||
コメント | 私たちは、県内各地で活動する会員のネットワークを活かし、行政や企業・団体、そして地域の皆さんとパートナーシップを保ちながら、男女共同参画社会づくりに取り組んでいます。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 036-8214 青森県弘前市新寺町39-9 | |||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
青森県 男女参画の会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 中﨑 良次 | |||
目的 | 私たちは、キャリアカウンセリングやキャリアコンサルティング、あるいはその他関連活動等の知識・技能を用いて、社会人としての自己実現を目指したキャリア形成を支援し、中でも、女性の社会参画へ寄与することを目的としています。 | |||
活動内容 | 1.団体や組織におけるキャリア形成支援活動(特に、女性就労者への支援を積極的に) 2.エンパワーメント意識の浸透 社会における男女共生社会を目指したエンパワーメント活動 他団体との連携活動 3.会員の知識・技術向上、親睦・交流を図る活動 4.その他、本会の目的達成のための必要な活動 |
|||
コメント | 親睦・交流になりがちな「市民活動」に、『常に「活動目的」を忘れずに活動を続ける仲間と共に』がモットーです。 「差別→平等→参加→参画」の男女の歴史に、『→共生』を付加した新しい歴史を。 |
|||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | nakanaka@triton.ocn.ne.jp | |||
HP |
青森県地域婦人団体連合会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
県内36市町村 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 外崎 れい子 | |||
目的 | 青森県地域婦人団体連合会の事業目的として、県内婦人団体が友情と能力を結集して意識を高め合い、活動を活発にし、全県的にその使命達成をもって活動の目的とする。 | |||
活動内容 | ・婦人研修大会 ・県内6ブロック研修会 ・県教育委員会生涯学習課委託事業 ・結核予防婦人会研修会 ・消費者協会主催の協力 |
|||
コメント | 会員の高齢化等により年々減少しておりますが、消費者団体としてなくてはならない存在だと思っております。より良い地域づくりの為、一人一人の知恵と力を出し合いながら楽しく活動を行っております。 | |||
連絡先 | 宮川 春子 | |||
住所 | 030-0822 青森県青森市中央3丁目17-1 アピオあおもり2F | |||
TEL | 017-773-6293 | FAX | 017-773-6293 | |
メール | aomori-chifuren@ai.t-line.ne.jp | |||
HP |
青森県難聴者・中途失聴者協会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 工藤 文紀 | |||
目的 | 本会は、難聴や中途失聴できこえの不自由な人々がお互いに能力に合った手段(補聴器、筆談、手話、読話、口話、人口内耳等)でコミュニケ―ションを行うトータルコミュニケーションを社会に啓蒙することにより、きこえの不自由な人々同士の交流を深め、健聴者とのコミュニケーションを円滑にし、きこえの不自由な人々の基本福祉の向上および社会参加推進に寄与することを目的として活動している。 | |||
活動内容 | 会員の4/5は女性であり、 Ⅰ-②聴覚障害のある女性の人財育成と能力開発(エンパワーメント)とそれを支援する 健聴女性の人材育成 Ⅱ-⑥高齢、聴覚障害により困難を抱えた女性等が安心して暮らせる環境の整備 この2つの重点目標を基盤に、上記目標の達成を目指しながら、以下の活動に取り 組んでいる。 ・会員相互の親睦交流 ・会員の教養研修 (トータルコミュニケーション教室、きこえの相談会、暮らし・ 健康に役立つさわやか学習会などの開催) ・機関紙の発行 ・聴覚障害者の福祉向上(字幕放送の普及、意思疎通支援者(要約筆記)の養成講座 への協力) |
|||
コメント | ||||
連絡先 | 渡辺 淑子 | |||
住所 | 030-0852 青森県青森市大野字若宮27 | |||
TEL | 090-8782-4681 | FAX | 017-739-0690 | |
メール | aonancho@hb.tp1.jp | |||
HP | https://aonancho-hp.normanet.ne.jp/ |
特定非営利活動法人青森県防災士会
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) |
主な 活動市町村 |
県内 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 小山内 敬子 | |||
目的 | ・自主防災組織等地域住民の防災・減災の事前の備え、又公的機関の救助・救援が開始さ れまでの間、住民による被害軽減活動等の支援。 |
|||
活動内容 | ・女性防災士による小学校・中学校への防災・減災指導の実施。 | |||
コメント | ・町内会防災訓練、小中学校等への出前講座を実施しております。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP | http://www.aomoribousaishi.jp |
青森県要約筆記問題研究会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 八戸市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 山田 順子 | |||
目的 | 聴覚障害者(特に手話の分からない難聴者や中途失聴者)への文字による文字通訳(要約筆記)活動や障害についての理解と支援を行う。 | |||
活動内容 | 障害者が安心して暮らせる環境作り、特に難聴者等が男性女性関係なく暮らせる環境作り等を目的に継続的に活動している。 また、当事者団体(青森県難聴者中途失聴者協会)との交流及び共催事業の実施、聴覚障害や難聴者のコミュニケーション手段である要約筆記について研修。 |
|||
コメント | 県に要約筆記者として登録している人を中心に、今後、要約筆記者になろうとする人、難聴者への支援や共に活動したい人が集まり、障害や通訳についての研修・研さんを続けています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
青森市青森消防団青桜分団
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 石井 聡子 | |||
目的 | 地域住民の財産と安全を守る為 | |||
活動内容 | ・保育園、幼稚園などに行き防災についての教育 ・各地域町会の避難訓練の応援 ・AEDの使用方法教育 ・ねぶた海上運行沿岸警備 ・消防団としての音楽隊としての活動(3名) |
|||
コメント | 青森市青森消防団青桜分団は女性だけで構成されている消防団です。消防の活動に興味のある方はいつでも連絡おまちしております。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | 090-4043-6690 | FAX | ||
メール | ||||
HP |
青森市交通安全母の会
区分 | その他 | 主な 活動市町村 |
青森市(浪岡地区除く) | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 大坂 美保 | |||
目的 | 地域における交通安全活動を充実強化を図るとともに、交通安全を推進し、交通事故の無い明るく平和な社会の実現に寄与することを目的とする。 | |||
活動内容 | ・交通安全意識の高揚と家庭内における交通安全教育の推進 ・こどもと高齢者の交通事故防止活動の推進 ・地域における男女共同参画の視点を持った交通安全活動や指導及び連帯の強化 ・交通安全対策への提言及び交通安全思想の普及や提言 |
|||
コメント | 青森市内小中学校へストップマークの配布や、高齢者子育て世帯へ反射材を活用していただくために説明し、貼付している。活動では男女がともに交通安全活動することにより、安心安全な交通社会を願っている。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0803 青森市安方2丁目15-9青森警察署内(青森交通安全協会) | |||
TEL | 017-777-2815 | FAX | ||
メール | ||||
HP |
青森市手話サークル「スクラム」
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 山田谷 啓三 | |||
目的 | ろうあ者との交流を通して、お互いに理解を深め学び合う中から、社会における様々な偏見や差別をなくしていくこと | |||
活動内容 | 女性・男性の枠組みに限らず、障害のある人もない人もその人権を尊重し、多様な価値観を認め合いながら、社会の中で生活していくことができるよう活動しています。特に言語である「手話」を用いて生活している聴覚障害者への理解を広めるための活動を主に行っています。 | |||
コメント | 手話の習熟度は初心者からベテランまで、約30名の会員で活動しています。2026青の煌めきあおもり国スポ・障スポでは情報支援ボランティアとして活動したいと思っています。 | |||
連絡先 | 阿保 真奈美 | |||
住所 | 030-0945 青森県青森市桜川5丁目15-12 | |||
TEL | 017-741-1846 | FAX | 017-741-1846 | |
メール | scrum50th@hotmail.com | |||
HP |
青森市食生活改善推進員会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 山谷 詠子 | |||
目的 | 健康な食生活・改善・運動の普及推進を図る。 “私達の健康は私達の手で!!”をスローガンに会員が力を合わせて健康の輪を拡げていく、ボランティア団体。 |
|||
活動内容 | ・組織活動→日本食生活協会からの事業“男性料理”・“おやこ料理”など ・依頼(委託)活動→県・市・町内、他の団体からの事業 ・地区活動→各地区・居住地に合った活動 他、会員のスキルアップのための活動・学習 |
|||
コメント | 活動を開始したのは平成2年からです。 子どもから高齢まで、食生活に関心を持ち、正しい食生活が定着することを願い、会員一人ひとりが力を合わせ健康の輪を広げるお手伝いをしています。 |
|||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0821 青森県青森市勝田2-24-5 メイユール102号 | |||
TEL | 017-775-4869 | FAX | 017-775-4869 | |
メール | ||||
HP |
青森市ろうあ協会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 阿保 和久 | |||
目的 | 聴覚障害者の生活と権利を守るとともに、聴覚障害者に対する社会の正しい認識を深めるための諸事業を行うことにより、社会参加推進と福祉の発展充実を図ることを目的とする。 | |||
活動内容 | ・アピオあおもり秋まつり ・手話いきいきサロン ・地域例会 |
|||
コメント | 「きこえない」という障害は外見からは分かりにくく、周囲に理解してもらうことが難しいです。(『見えない障害』といいます) “手話”を知っている人が少ないため、コミュニケーションをはかることができない。その障害を持つ“ろうあ者”の社会参加を広げるために活動しています。 |
|||
連絡先 | 山越 亮子 | |||
住所 | 030-0822 青森県青森市中央3丁目16-1 青森市総合福祉センター2階 青森市ふれあいの館内 | |||
TEL | FAX | 017-776-9261 | ||
メール | aomori_city_deaf_1948@yahoo.co.jp | |||
HP |
特定非営利活動法人あおもり男女共同参画をすすめる会
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) 地域ネットワーク加入団体(東青) |
主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 篠崎 有香 | |||
目的 | すべての人々に対して、その個性と能力を十分に発揮することのできる男女共同参画社会の実現を図る活動に関する事業を行い、誰もがその人らしく主体的に生きられる社会づくりに寄与すること。 | |||
活動内容 | ○青森市男女共同参画プラザ「カダール」、青森市働く女性の家「アコール」指定管理者 ○男女共同参画に関するフォーラムや講演会、講座、ワークショップ、映画上映会の主 催・共催 ○男女共同参画に関する調査・研究 ○乳がん検診の啓発事業としてのピンクリボン活動、女性への暴力防止及び児童虐待防止 のパープル・オレンジWリボン活動を推進 ○男女共同参画に関する情報の収集と提供 ○個人や団体等との交流 ○支援・相談 ○青森市男女共同参画推進月間事業等への参画 ○講師の派遣 ○部会による活動 ○青森ケーブルテレビの番組「さんかく△すすめ隊」企画制作 |
|||
コメント | 男女共同参画社会の実現のため、講演会や講座、ワークショップ、映画上映会等の主催・共催を行っています。更に4つの部会がそれぞれの目標に沿って、イベントや講演会等に参画しています。 また青森市の指定管理者として青森市男女共同参画プラザ「カダール」、青森市働く女性の家「アコール」の運営を担い、市民の男女共同参画社会への理解を深め、交流の輪を広げています。ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。 |
|||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | 090-6680-1375 | FAX | 017-776-8828 | |
メール | aomori.sususmeru0822@gmail.com | |||
HP | ホームページ https://www.aomori-gender.net/ X @aomorisusumeru Facebook https://www.facebook.com/aomorisusumeru |
特定非営利活動法人あおもりラジオくらぶ
区分 | NPO法人(男女共同参画分野) | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 小笠原 秀樹 | |||
目的 | 地域住民に対して、情報受発信力を身につける事業を行うとともに、ラジオを中心にした媒体により住民間のコミュニケーションを促進し、地域で必要とされる情報の掘り起こしとその情報を共有する事業を通じて、地域の安全とともに住民が自信と誇りを持って住める地域の創造に寄与します。 | |||
活動内容 | ・セミナーの企画実施 ・番組の企画制作、技術協力、供給 ・インターネット市民ラジオ局の運営 ・ウェブサイト、動画の制作 ・ライブ配信、オンライン会議の技術支援及びファシリテート ・地域づくり活動支援 |
|||
コメント | 私たちは、市民自らが番組オーナー(プロデューサーやDJ)になり、企画されたラジオ番組を、インターネットを通じて発信しています。市民が主役になる情報発信で個人、組織、地域の成長を支援しています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0822 青森県青森市中央1-7-7 | |||
TEL | 070-5597-7754 | FAX | 050-1425-9718 | |
メール | info@aoradi.com | |||
HP | https://aoradi.com |
青森笑いヨガハッピー会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 下山 美栄子 | |||
目的 | 高齢者や障害者など誰でも簡単にできる笑いヨガの普及活動を図り、青森県民の健康寿命アップに寄与する。 | |||
活動内容 | ・アピオあおもりが実施する事業への参加 ・定期的に(毎月第4金曜日)笑いヨガを、アピオあおもりで実施している ・青森いのちのネットワーク(自殺対策活動支援団体)に登録しています |
|||
コメント | 「笑いヨガ」は笑いと深呼吸を組み合わせた健康体操です。笑うことで多くの酸素が自然に体に取り入れ、心身共にすっきり元気になります。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 038-0003 青森県青森市石江字岡部42-22 | |||
TEL | 017-766-5335 | FAX | 017-766-5335 | |
メール | abatedora@jp.bigplanet.com | |||
HP |
板柳町女性団体連絡協議会
区分 | 地域ネットワーク加入団体(中南) | 主な 活動市町村 |
板柳町 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 女性の地位向上と福祉の増進を図るための研修や実践活動を推進し、もって男女共同参画社会の実現および地域社会の発展、それぞれの各団体の事業促進に寄与することを目的とする。 | |||
活動内容 | ||||
コメント | ||||
連絡先 | 板柳町教育委員会生涯学習課 | |||
住所 | 038-3672 青森県北津軽郡板柳町大字灰沼字岩井61 多目的ホールあぷる内 | |||
TEL | 0172-72-1800 | FAX | 0172-72-1801 | |
メール | ita-apuru@town.itayanagi.aomori.jp | |||
HP |
NPO法人 ウィメンズネット青森
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) 地域ネットワーク加入団体 |
主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 佐藤 恵子 | |||
目的 | 重大な人権侵害であるDVをはじめ女性に対する暴力の被害者支援と予防教育、研修、広報活動等暴力のない社会づくりのための活動を行う | |||
活動内容 | ・悩みを抱えている女性のための相談・支援 ・デートDV予防セミナーの実施 |
|||
コメント | 夫や恋人からの暴力、離婚などで悩んでいる女性のための相談・支援活動を行っています。気軽にご相談ください。相談は無料です。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0822 青森県青森市中央1丁目18-9 ハイツTOMO A101 | |||
TEL | 017-752-0807 | FAX | 017-752-0807 | |
メール | womensnet-aomori@sakura.email.ne.jp | |||
HP | https://womensnet-aomori.jimdofree.com/ |
押込サクラ会
区分 | 地域ネットワーク加入団体 (上十三) |
主な 活動市町村 |
六戸町 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 松村 英子 | |||
目的 | 自己研修、町内間の交流 | |||
活動内容 | 町外の研修・年2回 絵手紙、折り紙、健康体操、防災研修会等 |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | 039-2371 青森県六戸町大字犬落瀬字押込87-17 | |||
TEL | 0176-55-3118 | FAX | ||
メール | ||||
HP |
か行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
一般社団法人ガールスカウト青森県連盟
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市、弘前市、八戸市、三沢市、十和田市、むつ市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 連盟長:加藤 貴子 | |||
目的 | ガールスカウトは、少女と若い女性が世界市民として自らの可能性を最大限に伸ばすことを目指して活動しております。様々な活動を通じて多くのことを学び考え、すべての人が共に生きる。・・・より幸せな社会と未来への実現を目指し、リーダーシップを発揮できる人材の育成を目指します。 | |||
活動内容 | 「自己開発」「人とのまじわり」「自然とともに」の3つのポイントを大切にしながら、ひとり一人が地域社会の中で供に成長できる活動を目指します。 部門ごとのバッジプログラムをはじめ、地域社会貢献活動・世の中の問題や企業とともに取り組むプロジェクト・アウトドア活動・海外派遣…世界の仲間と共に学びます。 |
|||
コメント | 初めてできたこと・みんなと力を合わせたこと・頑張ったこと・ほめられたこと・・・一つひとつが生きる力になる。笑顔いっぱいの活動をしています。私たちガールスカウトは姉妹です。みんな仲良くたくましく。 | |||
連絡先 | 一般社団法人ガールスカウト青森県連盟 | |||
住所 | 030-0111 青森県青森市荒川字藤戸119-7 青森県総合社会教育センター 団体連絡室内 |
|||
TEL | 017-729-1965 | FAX | 017-729-1965 | |
メール | gs-aomori@rio.odn.ne.jp | |||
HP | https://ja-jp.facebook.com/girl.scout.aomori/ |
企画集団With you
区分 | 地域ネットワーク加入団体(三八) | 主な 活動市町村 |
八戸市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 赤坂 美千子 | |||
目的 | 男女共同参画社会を作るための様ざまな活動を企画・実践することを目的とする。 | |||
活動内容 | ・男女共同参画を推進するための情報提供 ・収益事業 ・必要な情報収集および調査 |
|||
コメント | 男女に関わらずいきいきと生きられる社会をつくるための情報提供、調査研究をしています。多様性を活かした社会を一人ひとりの手で実現していくお手伝いができたらと。現在八戸市市民活動サポートセンターわいぐの指定管理者としてがんばっています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | Michiko23@apple-boys.com | |||
HP |
キラキラ女性塾
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 五所川原市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 津島 弘美 | |||
目的 | 女性のエンパワメントを実現する講座やイベント、交流会などを開催することで、女性が自己の素晴らしさに気づき、一人一人の個性、感性、能力、美しさを活かして自分らしく花開き輝いて活躍できる女性を増やし、家庭や社会の幸せの輪を広げていくことを目的とします。 | |||
活動内容 | ・アンガーマネジメント&パワーハラスメント講座 ・生きづらさを感じる女性のためのお話会 ・家族や身近な人と信頼関係を築くコミュケーション講座 ・会員交流会 |
|||
コメント | 「自分らしく花開きキラキラと元気に輝いて生きたい!」そんな願いをもつ女性のための会です。映画上映会やイベント、講座を企画、開催して自分のすばらしさに目覚める機会を提供しています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | 080-3195-3598 | FAX | ||
メール | hikari526jp@yahoo.co.jp | |||
HP | https://www.facebook.com/kirakirajyuku/ |
景観人あおもり
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
全域 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 坂本 公勇 | |||
目的 | 青森県や各市町村で企画される、まちづくり・景観づくりの為の諸施策の策定事業に対し、検討段階から参画できる女性・男性の人財育成のため、理想的なまちづくりや良好な景観づくりの面から調査研究を行っています。 | |||
活動内容 | まちづくりや景観知識の向上のため、毎年開催される県の景観フォーラムに参加しています。最近では、県の第16回ふるさとあおもり景観賞の受賞先について資料収集を行いました。また、八戸市の景観賞の一部のついては、現地を訪問の上、見学調査をしました。新型コロナウイルス感染症の対策が緩和されたので、今後の状況を見ながら継続して現地訪問、資料収集、調査研究を行う予定です。 | |||
コメント | まちづくりや良好な景観づくりのため、県や各地域の景観賞の受賞先や良好な景観先を探しだして現地訪問や資料取集を行っています。また、それらに関連した知識の習得や景観意識の習熟を図るなど調査研究を行っています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
子育ち支援グループ「モモ」
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 子育ち・子育て支援の諸活動を通して、児童の健全育成に寄与することを目的とする。 | |||
活動内容 | ①母親の社会活動・サークル活動支援のための集団託児 ②母親のレスパイト・リフレッシュのための個人託児 ③子育て相談 ④地域の他団体の児童の健全育成に寄与する活動への協力や参加 |
|||
コメント | みんなで育児・育自できたらと、子・親・地域が互いにかかわり「育ち」合うことを大切に活動しています。「あなたのしたい」を「モモ」で実現してみませんか?子どもと一緒も大歓迎。親子で楽しみましょう。 | |||
連絡先 | 棟方 千恵子 | |||
住所 | ||||
TEL | 090-1069-8301 | FAX | ||
メール | ||||
HP |
特定非営利活動法人子育て応援隊ココネットあおもり
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) (子育て支援) |
主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 沼田 久美 | |||
目的 | あずましい青森の子育てを目指して ①ママとパパたちのマインドアップ ②支援者のスキルアップ ③地域の子育てパワーアップ |
|||
活動内容 | ・NP(ノーバディズ・パーフェクト)プログラム ・保育サポート「ココはぐ」 ・ホームスタート(家庭訪問型子育て支援) ・ココかれっじ(県立保健大学にて子育て応援ルーム) ・他に青森市からの委託で「青森市つどいの広場さんぽぽ」の運営) |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0962 青森県青森市佃2丁目4-31 | |||
TEL | 080-2809-1766 | FAX | 017-741-2272 | |
メール | mail@cocoao.net | |||
HP | https://www.cocoao.net |
NPO法人子育てオーダーメイド・サポートこもも
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野)(子育て支援) |
主な 活動市町村 |
青森市 弘前市 平川市 三沢・八戸地区 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 橋本 歩 | |||
目的 | 妊娠~出産~産後・育児・社会復帰までの過程で生じる様々なニーズに対し、育児経験者のスキルを活かしたサポートの提供、コーディネイトする事を目的とした団体です。 自分たちがほしいサポートを生み、同じ母たちがほしいサポートを提供、子育て情報を共有できるようなシステム、青森の人たちが仲良くなれること、地域で子育てできるような環境にしたいと目標をもつグループです。 |
|||
活動内容 | ・子育てヘルパーの養成・派遣 ・親子の外あそびば(冬場は室内)運営 ・子育て中に役立つ講座の開催など |
|||
コメント | 活動地区は主に青森市、弘前市、三沢市とその周辺地区です。 子育てヘルパーの派遣は5市で行っていますので、HPなどからご確認ください。 |
|||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | aomoricomomo@gmail.com | |||
HP | ホームページ https://comoao.com/ Instagram https://www.instagramu.com/npo.comomo/ |
さ行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
しあわせ♡未来予想図
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 子育て中の母親が自分らしく生きることを学ぶ講座をふりかえり、メンバーみんなで協力し合いだれもが生きやすい世の中づくりへ貢献する。 | |||
活動内容 | 交流や勉強会を実施。 リアルだけでなくオンラインでの開催もし、ひっこしで青森をはなれたメンバーともつながり合い、よりメンバーの仲が深めるように工夫している。 |
|||
コメント | 「自分らしく生きる」を子育て中にも学ぶことができる集まりです。子育て中の女性が対象です。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
特定非営利活動法人 SEEDS NETWORK
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画) 地域ネットワーク加入団体(中南) |
主な 活動市町村 |
弘前市 青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 大西 晶子 | |||
目的 | 青森県内の地域住民に対し、社会や行政と連携・協働しながら地域を超えて互いにエンパワメントするネットワークの構築や生活満足度の向上に関する事業を行い、地域の振興、人材の育成及び自然の恩恵を利用した産業の活性に向けて持続可能な社会の実現を図るとともに、互いの人権を尊重し、各人の個性、能力、知識及び経験を生かす場やだれもが暮らしやすい環境の構築に寄与することを目的とする。 | |||
活動内容 | 「共生、協働」をテーマに、イベントを通して一人一人の生活満足度を高める活動を行っています。目の前の人を思いやり、一人ひとりが自分らしく生き生きすることで地域が活性し、住みよい青森県であるようにという理念の下、会員の資質を高める自己開拓、エンパワメントを目的とした「拓(ひら)く」、学生が青森で暮らす働くを学び実践する「BeeCome」「弘前5大学サークルガイド」、エコ・べじ・ナチュラルに特化した食のイベント「あおもりべじまつり」、児童を対象とした社会体験プログラム「キッズハローワーク」、共食の場づくり「みんなの食堂-いっしょに食べよ!」等、多世代に向けた企画・事業を運営し、社会参画の機会を提供しています。 | |||
コメント | 目の前の人を思いやり、一人ひとりが自分らしく生き生きとすることで地域が活性し、住みよい青森県であるようにという理念の下、「共生・協働」をテーマにイベントを通じて一人一人の生活満足度を高める活動を行っています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | info@seedsnetwork.or.jp | |||
HP | https://www.seedsnetwork.or.jp/ https://www.kids-hellowork.com https://hirosaki-5uni.org/ |
市民による国際協力実行委員会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 菊池 昌子 | |||
目的 | ||||
活動内容 | 市民による国際協力実行委委員会(AICC)は2010年9月から活動を開始し、国際協力や発展途上国問題への意識啓発、市民自らが行動を起こす社会の構築を目指しています。 国際協力関係のイベントや小・中・高校での国際理解授業を企画・運営しています。 男女平等はもちろん、国籍や宗教などの違いにかかわらず、みんな違ってみんないいという考えのもと、基本的な人権を尊重する社会の構築のため活動します。 |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0945 青森県青森市桜川2丁目3-1 | |||
TEL | FAX | |||
メール | Aicc2010@hotmail.co.jp | |||
HP | Facebook 市民による国際協力実行委員会で検索 |
下風呂漁協女性部
区分 | 地域ネットワーク加入団体(下北) | 主な 活動市町村 |
風間浦村 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 坂本 愛 | |||
目的 | 漁港女性の意識の向上 | |||
活動内容 | 美化活動 | |||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
社会貢献学会 青森支部
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 升田 啓子 | |||
目的 | ||||
活動内容 | 防災・減災・ボランティア活動、環境、国際協力等の社会貢献活動の調査、啓発を通じて、男女共同参画を含めた地域課題解決に向けた実践的取組を推進する活動をしている。 | |||
コメント | ||||
連絡先 | 支部長 升田 啓子 | |||
住所 | 038-0031 青森県青森市三内字丸山278-7 丸喜阿保商店内 | |||
TEL | 017-764-0797 | FAX | 017-764-0798 | |
メール | ||||
HP |
スクランブルエッグ
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市、弘前市、八戸市を中心に 青森県及び近隣地域 |
|
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 青森県及び近隣地域で、性の多様性や性的マイノリティについて知ってもらうための機会を創出し、性の違いに関わらず誰もが自分らしく生きることのできる地域づくりを目指す。 | |||
活動内容 | ・展示イベントの開催 ・情報紙の発行 ・講師・スピーカーの派遣 ・インターネットを利用したラジオ放送、動画配信等 ・当事者・理解者・支援者の交流会 そのほか、他のテーマで活動する団体や公的機関等からの相談対応を随時行っていま す。 |
|||
コメント | 性の多様性や性的マイノリティについて地域の中で知ってもらうため、2008年から活動しています。展示イベントや機関紙発行、動画配信、講師派遣、交流の機会づくりなどを不定期で行っています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 036-8094 青森県弘前市大字外崎5丁目2-2 1F スクランブルエッグ事務局 | |||
TEL | FAX | |||
メール | gochamazetamago@yahoo.co.jp | |||
HP | ホームページ http://gochamazetamago.main.jp/ X https://twitter.com/gochamazetamago Instagram https://www.instagram.com/gochamazetamago/ Facebook https://www.facebook.com/gochamazetamago |
スマイルあっぷるの会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 木戸 美雪 | |||
目的 | 乳がん患者やその家族の不安や悩みを軽減し、笑って明るく生きることを目的に活動する乳がんの患者会です。体験者が集い、お互いの悩みを打ち明けたり、医療関係者等による勉強会を通じ、乳がんについての知識を得たり、日常生活の維持向上のための活動を行います。また、患者でありながらも大半の女性が家事を担っている現実の中で、多くの困難を乗り越えるためにパートナーの理解は重要であり、共に協力し合うことが大切という視点で活動をしています。 | |||
活動内容 | ①医師や医療関係医者を招いての研修会開催 ②がん患者の生活のクオリティを高めるための研修会開催 ③タオル帽子作成活動―がん患者が抗がん剤治療時に使用するためのタオル帽子を手作り する活動を継続し、県内の医療機関へ無償提供し、帽子作りの活動を広めるために帽子 作りの講習会を実施したり、他団体との手づくり帽子ワークショップなどにも参加して いる ④前向きにがんとともに生きる力を高めるためにグループトークを中心とした集いを開催 |
|||
コメント | 「ひとりで悩まず乳がんを明るく生きよう」をモットーに体験者同士の情報交換により不安や悲しみを和らげたいと集いを開催し医療関係者等による研修会や、がん患者用の手作り帽子の寄付などの活動をしています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0861 青森県青森市長島4丁目9番1号 | |||
TEL | 070-2412-5147 | FAX | ||
メール | ||||
HP |
生活クラブ生活協同組合
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市、弘前市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 誰もが安心して暮らせる社会づくりを目指して活動しています。 | |||
活動内容 | 人として欠かすことのできない食を中心に ①添加物や農薬、遺伝子組み換え、健康的な食生活などについて学ぶ ②作り手(生産者)の話を聞き交流を持つことで、作り手の立場も学ぶ ③食を取り巻く環境、社会情勢について学ぶ というように学ぶ場として学習会・料理会・生産者交流会などを開催しています。 |
|||
コメント | 学ぶ機会が男女関係なく平等に得られるように日程を組み、男性も女性も子どもも参加できる催しを開催していきます。 | |||
連絡先 | 生活クラブ 生活協同組合 河野 顕 | |||
住所 | 030-0113 青森県青森市第二問屋町二丁目8-19 | |||
TEL | 017-762-6755 | FAX | 017-762-6757 | |
メール | ||||
HP | https://aomori.seikatsuclub.coop/ |
セミナー・ハンサムウーマン
区分 | 地域ネットワーク活動団体(中南) | 主な 活動市町村 |
弘前市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 田中 弘子 | |||
目的 | 世代を超えて学び、出会ってつながって新しい人間関係をつむいでいき各自が独自の活動を創りだしながら地域活動をコラボレーションし、ネットワークという「ちからコブ」のスキルアップと社会貢献をする仲間の会である。 | |||
活動内容 | 1994年に始まる。偶数月第3木曜日の夜、定例会開催。ゲストに学びながら多様な活動を展開している。 異業種の方々との情報交換は、メンバーを元気にし、出会い・つながり・動き出している。 (2ヶ月に一回情報交換会開催・日独草の根文化交流・東京タワーりんご祭り・つながれ っとサロン・ブックトーク・親子で英語体験等開催) |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
た行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
一般社団法人 男女共同参画地域みらいねっと
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 小山内 世喜子 | |||
目的 | すべての人々に対して、その個性と能力を十分に発揮することが出来る男女共同参画の実現並びに、誰もがその人らしく自信を持って主体的に生きることができる地域づくりに寄与することを目的とし、男女共同参画社会の推進及び実現を目的とする事業、男女共同参画の視点を取り入れた防災を目的とする事業、女性の活躍推進、女性リーダーの育成のための事業等に取り組んでいる。 | |||
活動内容 | ⑴男女共同参画社会の推進及び実現を目的とする事業 ⑵男女共同参画の視点を取り入れた防災を目的とする事業 ・多様性配慮の避難所運営訓練 ・防災人財育成 ・若年層を対象とした防災教育 ・女性の防災リーダー育成 ⑶女性の活躍推進、女性リーダーの育成のための事業 |
|||
コメント | SDGsの5番(ジェンダー平等)×11番(住み続けられるまちづくり)をめざし、男女共同参画の視点を取り入れた防災・減災活動に取り組んでいます。目標は「ジェンダー視点を取り入れた避難所運営」を全国に広げること。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0841 青森県青森市奥野2丁目1-18-505 | |||
TEL | 090-8789-2724 | FAX | 017-775-5313 | |
メール | g.mirainet@gmail.com | |||
HP | https://aomori-mirainet.com/ |
ちーむ野open
区分 | その他 | 主な 活動市町村 |
野辺地町 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 前田 智子 | |||
目的 | 地域をふるさとを愛する心を深める為、異世代交流を活発に行うと共に、地域の課題について考え行動し、地域をすごしやすい居心地のよい空間とすることを目的とする。 | |||
活動内容 | ・町内クリーンアップ作戦 ・ふるさとのっ心の曲「祭り日」を町民が集まって演奏・発表 ・地域の特産のへじ葉つきこかぶのドレッシング生産・販売 ・大学生、地域おこし協力隊などの方へ野辺地の魅力の紹介 |
|||
コメント | 子育て世代の女性を中心とした女性だけの団体です。地域がかかえる問題や悩みを少しでも理解し町民に寄りそうことを心がけ、地域と共に成長できたらと思います。 | |||
連絡先 | 村木 亜弓 | |||
住所 | ||||
TEL | 090-9745-4631 | FAX | 0175-72-1021 | |
メール | sp2766d9@grace.ocn.ne.jp | |||
HP | Instagram team-nopen |
津軽鉄道サポーターズクラブ
区分 | 地域ネットワーク加入団体(西北) | 主な 活動市町村 |
五所川原市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 髙瀬 英人 | |||
目的 | 津軽鉄道とその沿線を活性化する。 | |||
活動内容 | 沿線の農家の婦人団体のイベント等に協力しています。 | |||
コメント | ||||
連絡先 | 津軽鉄道サポーターズクラブ | |||
住所 | 037-0063 青森県五所川原市大町39番地 サン・じゃらっと広場内 | |||
TEL | 0173-34-9022 | FAX | 0173-34-9022 | |
メール | nctakase@yacht.ocn.ne.jp | |||
HP | https://www.facebook.com/tutetu.sc/ |
な行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
特定非営利活動法人なんぶねっと
区分 | NPO法人(男女共同参画分野) 地域ネットワーク加入団体(三八) |
主な 活動市町村 |
南部町 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 四戸 泰明 | |||
目的 | 地域に暮らす子どもから高齢者までみんなが安心、安全に暮らせるように、住民主体で地域活動を行い、子どもから高齢者までが一緒になって地域づくりをしていくことを目的に活動。 | |||
活動内容 | ・子どものころから地域活動に参加し、将来の地域の担い手育成を目指す活動 ・生活の中での困りごとを住民のできることで支援する生活支援サービス ・中学校における「男女共同参画講座」の開催、など |
|||
コメント | 地域に住む人たち(メンバー)でその地域の課題を解決するためにできることで活動していくNPOです。子どもから高齢者まで一緒になって自分たちの住む地域をよくしようと活動しています。拠点は南部町ですが、八戸圏域に範囲を広げ、様々な人と団体との協働によって事業展開しています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 039-0501 青森県三戸郡南部町大字上名久井字上町12-2 | |||
TEL | 0178-76-3585 | FAX | 0178-76-3585 | |
メール | npo-nanbu@outlook.jp | |||
HP | http://www.npo-nanbu.org/ |
公益社団法人 日本3B体操協会 青森県支部
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 織田 恭子 | |||
目的 | 会員、指導者の健康寿命の推進を目的に活動している。 | |||
活動内容 | ・アピオあおもりを活動の場として利用 ・アピオあおもりが実施した事業や講座等に参加 |
|||
コメント | 3B体操とは、ボール、ベル、ベルタ―という3種類の用具を使用して行う健康体操です。遊びの要素も取り入れられており、年齢、体力、対象者に合わせて、仲間と楽しみながら続けられる様に工夫しています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0803 青森県青森市安方2丁目10-1-908 | |||
TEL | 017-777-6826 | FAX | 017-777-6826 | |
メール | ||||
HP |
年金者組合 東青女性の会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 田村 吉重 | |||
目的 | 女性の年金権の確立をめざし“女性が自立して暮らせる年金”を実現させるための活動。 高齢期の女性がひとりぼっちにならず生きがいをもって過すため様々な活動。 |
|||
活動内容 | 日常的に集い、話し合うことを大切にして活動する。 1.毎月コーラス例会(中央市民センターにて) 2.お出かけ交流会(野外レクリエーション) 3.年金に関することやジェンダー平等など学習 4.趣味のつどい |
|||
コメント | 誰もが高齢期を迎えます。そんな時のため話し合えるなかまと気軽に出かけられる居場所をみんなでつくりましょう。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 030-0945 青森県青森市小柳2丁目18-8 | |||
TEL | 017-741-8473 | FAX | 017-741-8473 | |
メール | ||||
HP |
は行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
はちのへ女性まちづくり塾生の会
区分 | 地域活動ネットワーク加入団体 (三八) |
主な 活動市町村 |
八戸市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 慶長 陽子 | |||
目的 | 八戸市で実施した、はちのへ女性まちづくり塾修了生が、自発的に集う会である。 男女共同参画社会の推進、自立した消費者になるための活動、まちづくりの参画することを目的とする。 |
|||
活動内容 | 男女共同参画を推進するための講座やイベントの企画実施している。 | |||
コメント | 男女共同参画を巣審するための講座やイベントの企画実施。 高齢者向けの消費者啓発講座の実施。 男女共同参画の視点を取り入れたまちづくりの推進。 |
|||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
はちのへ男女共同参画推進ネットワーク
区分 | 地域ネットワーク加入団体(三八) | 主な 活動市町村 |
八戸市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 前田 洋子 | |||
目的 | はちのへ男女共同参画推進ネットワークは、誰もがじぶんらしく生きることのできる、豊かで住みよい男女共同参画社会を実現することを目的として、2000年3月28日に、団体・個人をもって結成されました。 | |||
活動内容 | ・講演会:「男女共同参画の動きと八戸市の取組み」令和5年度 「みんなが元気になれる地域づくりに向けて」令和元年度 ・座談会:「女性議員と語ろう」令和元年度、令和6年度 ・ワークショップ:「男女の視点を活かした地域防災」(ビデオ上映と防災グッズ作り) 平成27年度 ・他団体との交流研修会:「羽仁もと子に会いに行こう!」令和5年度 |
|||
コメント | 「自分らしく生きたい」「男女共同参画ってなあに?」「男女共同参画はいいなあ」と思っている方、年齢や性別は問いません。一緒に活動しましょう。 | |||
連絡先 | 工藤 恵美子 | |||
住所 | 039-1113 青森県八戸市西白山台3-3-17 | |||
TEL | 0178-23-3486 | FAX | 0178-23-3486 | |
メール | hachi.danjokyodo.net@gmail.com | |||
HP |
ひろさきアフタースクール
区分 | 地域ネットワーク加入団体(中南) | 主な 活動市町村 |
弘前市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 境 江利子 | |||
目的 | まなべや★あそべや~遊ぶように学び、学ぶように遊ぶ~ ・参加者が互いを育て合う、生涯学習コミュニティの構築 ・全世代が学びを得られる、多様な体験プログラムの提供 ・誰もがなれる、地域に根ざした「市民先生」の育成と支援 |
|||
活動内容 | 男女共同参画地域みらいねっと主催事業への参加 津軽広域「男女共同参画担当者ネットワーク会議」への参加 |
|||
コメント | 当団体の活動目的に添う事業として、現在はキッズプロジェクト事業を中心に、全世代を対象としたワークショップを行っています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | hirosakiafterschool@yahoo.co.jp | |||
HP |
深浦町連合婦人会岩崎支部
区分 | 地域ネットワーク活動団体(西北) | 主な 活動市町村 |
深浦町 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 佐藤 靖子 | |||
目的 | 連合婦人会岩崎支部の参加なので、女性だけの活動ですが、地域の色々な行事に参加し男性との均等な立場で意思表示を行い、共に生きていく。 | |||
活動内容 | 西北地区男女共同参画「参画まぐ・ねっと」に所属し、他地域の方々と交流を持っています。 | |||
コメント | いつも思っているのですが、若い人がいない。いかに高齢になっても地域にでかけ、地域の一員として担っていかなければと思いが強い。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
婦人学習集団 椿山会
区分 | その他 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 千葉 彩子 | |||
目的 | 次代の推移を見つめ、女性の能力を高め、社会の一員として地域の発展に貢献する。 | |||
活動内容 | 【歩み】 1973年(S48)4月 青森市婦人小集団学習会、瀬川きくえ初代会長の働きかけによ り設立 6月 婦人学習集団椿山会と命名す 1976年(S51)4月 婦人学習集団椿山会々則施行 市長と語る青空集会や青函婦人交流会に参加 お茶の間学習会が定着 史跡めぐり、野外学習、料理教室など始まる 選挙の常時啓発学習 政治学習 1983年(S58)10月 「椿山会」十周年記念式典(文化会館) 交換座談会「仲間とともに豊かな生活を求めて」事例発表、 講演会 1984年(S58)8月 十周年記念誌発行 1985年(S60)9月 座談会「青年と語る」以後「高齢者と語る」「PTA婦人部と語 る」「市議会議員と語るⅠ」「市議会議員と語るⅡ」など 1986年(S61)9月 椿山会報創刊号(H4まで6号) 11月 瀬川きくえ会長文部大臣社会教育功労章受賞 「市民憲章の集い」に椿山会を総会 金ヶ崎町婦人団体協議会と交流会 1988年(S63)10月 「婦人学習活動と選挙啓発」(明推協)事例発表 1989年(H元)12月 「全国明るい選挙推進協会」が椿山会の活動をビデオ撮影 1992年(H4) 11月 ニ十周年記念講演「子育て、教育を考える」 座談会「時代の推移に根ざした女性の生き方」 1993年(H5) 3月 二十周年記念誌発行 野外学習(三内丸山・小牧野遺跡、グリーン・バイオセンター見 学会) 研修旅行(寂聴住職法話の旅) 料理教室(秋冬の漬物を食卓へ)など 1997年(H9) 10月 かんぽ健康づくり講演会 |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
Free Time~フリータイム~
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 山田 五月 | |||
目的 | 自分が自分らしく生きるため、互いに刺激し合いながら、より充実した生き方を見つけるため。 | |||
活動内容 | ・コミュニケーション講座 ・エネルギー勉強会・見学会 ・料理教室 ・県の出前トーク、市の出前講座からテーマを選んでお勉強 ・タオルストレッチ講習会など運動系 ・現代こぎん刺し講座などのものづくり |
|||
コメント | 平成12年青森市の男女共同参画関連講座『私のための自由時間』から派生したサークルです。かれこれ25年目になります。面白そうなことは何でもやります。年間計画をたて、月1回集まって活動しています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
ふれあいメッセひらか
区分 | 地域ネットワーク活動団体(中南) | 主な 活動市町村 |
平川市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 今井 千都子 | |||
目的 | 住んで楽しい街のために何ができるかを考え、実践するサークルです。その時々の課題や興味のあるものの学習会やイベントを企画運営しています。 | |||
活動内容 | ・子ども向けの遊びやおはなし会 ・大人向けの歌の会(ソングカフェ) ・平川市や津軽広域での男女共同参画参画事業への協力・参加 |
|||
コメント | 学習会やイベントを通して学び合い、交流し、繋がりたいと思い活動しています。次世代を担う子どもたちや大人に地域への誇りをもってもらえるように、年齢・性別・業種に関わりなく、大人が楽しんている姿を見てもらいたいと思っています。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | 036-0111 青森県平川市小和森上平田234-8 | |||
TEL | 090-4635-4102 | FAX | 0172-44-5548 | |
メール | ||||
HP |
ほっとタイム
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | ひとり親家庭の母子同士が集まり、自由にそれぞれの悩みや思いを語り合うことで、孤立感から解放され、エンパワーメントの向上を目的として活動しています。 | |||
活動内容 | 月1回2時間程度、自由に悩みや思いを語り合います。仕事や用事で日程が合わない場合は、個別に日程を合わせて集まります。 | |||
コメント | ひとり親であることを公にしたくないため、団体活動をすべて非公開としています。しかし、ひとり親で困っている方がいたら、当団体に声をかけて頂けるとありがたいです。母子同士が語り合える場を作り、孤立感も解消していきたいです。個人情報は厳守します。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
ま行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
むつ商工会議所
区分 | 地域ネットワーク加入団体(下北) | 主な 活動市町村 |
むつ市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 地域商工業の振興発展に努めると共に、社会一般の福祉の増進。 | |||
活動内容 | ||||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
むつ商工会議所女性会
区分 | その他 | 主な 活動市町村 |
むつ市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | ||||
活動内容 | ||||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | 035-0071 青森県むつ市小川町2-11-4 | |||
TEL | 0175-22-2283 | FAX | 0175-22-0167 | |
メール | ||||
HP |
や行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
山の手町会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | ①町内活動における意思疎通効率化を図るために諸会議の開催。 ②町内活動に係る通知や報告書類の作成など。 |
|||
活動内容 | ①女性グループを主体とし、男性グループと協力しながら町内3ヶ所花壇整備や管理方法 に関する諸会議の実施。 ②防災訓練などに伴う、男女共同参画の視点を持って、平常時・非常時の役割り分担を明 確にしながら活動する。 |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
横山町町会
区分 | 登録団体 | 主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | 会長代行 三上 卓 | |||
目的 | 町会の福祉増進と親睦を目的に高齢者や子どもたちに優しい環境づくりを目指す中で男女共同社会の進化を図る。 | |||
活動内容 | 1.町会執行役員の構成は女性が8割も占め、そのため町会運営活動に女性の視点が行き届 いている。 2.ラジオ体操等を通じ、子どもと高齢者の健康増進と世代交流に努めている。 3.災害から受ける影響やニーズの男女の違いに配慮し、男女の人権を尊重し安全・安心 を確保して女性の視点を常に入れるように務めている。 |
|||
コメント | ||||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
ら行
※「団体名」をクリックすると各団体の活動内容等の詳細を見ることができます。
特定非営利活動法人 零の会
区分 | 登録団体 NPO法人(男女共同参画分野) |
主な 活動市町村 |
青森市 | |
---|---|---|---|---|
代表者 | ||||
目的 | 障害のある人が男性女性関係なく権利主張できるような環境づくり等を目的に継続的に活動している。 | |||
活動内容 | ・性別を問わず障害のある方の相談を受けている。 ・レクリエーションなどの企画を通じて、性別を問わず仲間作りをしている。 ・他の障害者団体との交流・連携を図り、障害者の権利について学習し、自らの生活環境 を向上させる努力を援助している。 ・要望に応じて、病棟訪問を行っている。 ・性別を問わず、障害者が不当な扱いを受けた時は、関係各所に一緒に相談に行く。 |
|||
コメント | 現在、日本は、障害者権利条約に基づいた、障害者施策の整備を進めています。私たちは新しい制度や法律を学び、社会参加の場を増やし、仲間作りをします。 | |||
連絡先 | ||||
住所 | ||||
TEL | FAX | |||
メール | ||||
HP |
掲載を希望する団体は、情報をお寄せください。
随時掲載させていただきます。
<情報提供・問合せ先> 青森県男女共同参画センター
電話 017-732-1085 FAX 017-732-1073
メール danjokouza@apio.pref.aomori.jp