三沢市消防本部「男女共同参画の視点による防災講座」実施報告
実施報告
地域における男女共同参画の視点を取り入れた防災体制づくりに向けて、市町村や自治会等から男女共同参画の視点に立った防災対策の研修会の開催要望があった際、当センターから講師を派遣しています。
今回は、三沢市幼少年女性防火委員会委員、女性防火クラブ員、幼少年防火クラブ指導員、自主防災会員、消防職員、消防団員の方々を対象に講演させていただきました。
<内容は、下記の通り>
①男女共同参画社会がなぜ必要か
②男女共同参画の視点による防災
◎会場の様子◎
<三沢市消防本部実施報告書より抜粋>
男女共同参画社会がなぜ必要なのか、また、男女共同参画による災害対応がなぜ必要なのかを事例を交えた講演をしていただき、男女が共同で対応することの重要性を具体的に認識することができました。受講された方々からも、今回の研修を参考にして災害対策に取り組みたい等のご意見もいただきました。
男女共同参画社会がなぜ必要なのか、また、男女共同参画による災害対応がなぜ必要なのかを事例を交えた講演をしていただき、男女が共同で対応することの重要性を具体的に認識することができました。受講された方々からも、今回の研修を参考にして災害対策に取り組みたい等のご意見もいただきました。
<会場の参加者感想より>
・町会長さんたちにも是非聞いてほしい内容だった。
・一部も二部も全て興味深いお話で集中して聴くことができた。
・町会長さんたちにも是非聞いてほしい内容だった。
・一部も二部も全て興味深いお話で集中して聴くことができた。
開催概要 下記の講座は終了いたしました。
日時
令和6年1月28日(日) 9:20~11:30
場所
三沢市国際交流教育センター
講師
青森県男女共同参画センター部長 高橋一枝 (防災士)
参加者
93名