七戸町「災害・復興に強い地域づくり ~男女共同参画の視点による取組み~」実施報告
実施報告
地域における男女共同参画の視点を取り入れた防災体制づくりに向けて、市町村や自治会等から男女共同参画の視点に立った防災対策の研修会の開催要望があった際、当センターから講師を派遣しています。
今回は、七戸町コミュニティ推進地区連絡協議会員、七戸町天間林地区自治会会員、民生委員、第3次七戸町男女共同参画基本計画策定委員の方々を対象に講演させていただきました。
内容は、下記のとおり。
①男女共同参画社会とは
②防災に男女共同参画の視点が必要なワケ
③避難所運営のポイント
◎会場の様子◎
<七戸町コミュニティ推進地区連絡協議会実施報告書より抜粋>
避難所運営は、自分たちが率先して動いて運営していかなければならない中で、男女で支援の差がないよう運営することの大切さを改めて考えることができました。男女がお互いに尊重し、一人一人の個性や能力を生かしていく社会づくりや地域づくりを行っていきたい。
避難所運営は、自分たちが率先して動いて運営していかなければならない中で、男女で支援の差がないよう運営することの大切さを改めて考えることができました。男女がお互いに尊重し、一人一人の個性や能力を生かしていく社会づくりや地域づくりを行っていきたい。
<会場の参加者感想より>
・男女共同については、防災だけにかかわらず町内会や常会の活動の中でも意識して取り組んでいく
べき内容だと思った。
・男女共同については、防災だけにかかわらず町内会や常会の活動の中でも意識して取り組んでいく
べき内容だと思った。
・男女共同参画や避難所運営について、大変わかりやすく学ぶことができた。資料もとても見やすか
った。
開催の概要 下記の講座は終了しました。
日時
令和6年3月11日(月) 14:00~15:00
場所
七戸町柏葉館
講師
青森県男女共同参画センター部長 高橋一枝 (防災士)
参加者
29名