相談室
家庭や職場、地域などで、女性が抱える様々な悩みを共に受けとめ、あなた自身の考えを大切にしてお話をうかがいます。
また、ドメスティック・バイオレンス(DV)については、当センターは配偶者暴力相談支援センターとなっており、女性の人権を守る立場から安全に配慮して支援します。女性相談員があなたの悩みをあなたと一緒に考えます。また、相談の内容により、専門相談をご案内します。
受付時間
9:00~16:00 / 水曜日・年末年始休み
こんなときにはご相談ください
- 夫婦・親子・嫁姑のこと
- パートナーからの暴力
- セクシャル・ハラスメント
- 近所・職場などの人間関係
- 体や性に関すること
- 男女関係のこと
- 人に言えない悩み
- 誰に相談していいのかわからない
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
DV被害のために別居されていた場合の遺族年金の請求手続きについて
DV被害のために配偶者の死亡時に別居されていた方も、遺族年金を受給できる可能性があります。
◆PDF:DV被害のために別居されていた場合の遺族年金の請求手続きについて[485kb]
遺族年金の受給のためには、通常、配偶者の死亡時に同居していることが必要ですが、DV被害などのやむを得ない事情で別居している場合、一定の条件の下、遺族年金を受給できる可能性があります。
詳しくは、年金事務所および年金相談センターにご相談ください。
◆日本年金機構HP
相談
一般相談
- 電話相談
- どなたでも気兼ねなく相談できます。(匿名可)
- 面談相談(予約制)
- 相談室においでいただき、一緒に考えていきます。
面談相談は事前に電話かFAXでご予約ください。
- FAXの方は、こちらから確認の電話またはFAXをしますので、電話番号またはFAX番号をご記入の上、ご予約ください。
TEL:017-732-1022 FAX: 017-732-1073
専門相談
FAXの方は、こちらから確認の電話またはFAXをしますので、電話番号またはFAX番号をご記入の上、ご予約ください。
TEL:017-732-1022 FAX:017-732-1073
- 法律相談(相談日の平日3日前までに電話かFAXでご予約ください。)
- 毎月第2、4火曜日(14:00~16:00)
今月は1月5日(八戸会場) ,1月26日
来月は2月9日,2月23日
弁護士への相談がスムーズにできるよう、ご予約の際に女性の相談員が相談内容をお伺いします。 - こころの相談(相談日の2日前16:00までに電話かFAXでご予約ください。)
- 毎月第3木曜日(12:00(正午)~14:00)
今月は1月21日
来月は2月18日
当センターの女性相談員と電話または面接相談のうえ、ご希望や必要に応じて専門相談としてお受けします。
【DV相談 +(プラス)】
あなたが配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。
「暴力をふるわれている」「これってDVなのでは?」など、どんなご相談もお気軽にご連絡ください。
内閣府[DV相談+(プラス)]では、メールや電話での相談は24時間受付対応。
チャットでの相談は12:00~22:00の間に受付しています。
詳しくはこちらへ⇒[ DV相談 +(プラス)]