八戸市「DV被害者の現状と支援」実施報告
実施報告
今年度第7回目は、八戸市DV被害者支援庁内連絡会議の方々に、DV被害者の現状と支援について理解を深めていただきました。
◎会場の様子◎
<八戸市こども家庭相談室実施報告書より>
改正民法、保護命令制度、面会交流、共同親権について大変分かりやすく説明があり、具体的な内容を確認することができました。また、参加者もDV被害者支援についての認識を共有することができ、よい機会となりました。
改正民法、保護命令制度、面会交流、共同親権について大変分かりやすく説明があり、具体的な内容を確認することができました。また、参加者もDV被害者支援についての認識を共有することができ、よい機会となりました。
◎受講者の感想◎
1.研修で特に参考になった項目・内容
・調停の流れについて
・DVを受けている人の心理について
・保護命令制度、当事者秘匿制度、親権について
・DV防止法の概要、保護命令制度
・改正民法、調停の仕組み
・DV防止法に基づく保護命令制度のことが参考になった。
・親権、面会交流などのことが具体的に分かった。
・被害者・加害者の心理について参考になった。
・調停の流れも具体的でとても参考になった。
・保護命令制度について分かりやすく説明されていた。
1.研修で特に参考になった項目・内容
・調停の流れについて
・DVを受けている人の心理について
・保護命令制度、当事者秘匿制度、親権について
・DV防止法の概要、保護命令制度
・改正民法、調停の仕組み
・DV防止法に基づく保護命令制度のことが参考になった。
・親権、面会交流などのことが具体的に分かった。
・被害者・加害者の心理について参考になった。
・調停の流れも具体的でとても参考になった。
・保護命令制度について分かりやすく説明されていた。
2.今回の研修に関して、意見・感想等
・庁内会議のメンバーだけでなく、市の職員全体がDVのことを再認識して業務すべき。
(周知することが必要と感じる)
・保護命令や家事調停など、聞いたことはあっても詳しく把握できていなかったところを理解
することができてよかった。
・保護命令制度の概要について、今後の業務に生かしていきたいと思います。
開催概要 下記の講座は終了しました。
日時
令和7年2月17日(月)14:15~15:35
場所
八戸市総合保健センター 大ホール
講師
青森県男女共同参画センター部長 高橋 一枝
参加者
19人
参加費
無料
託児
なし
主催
八戸市こども家庭相談室