おいらせ町役場「男女共同参画の視点に立った防災」実施報告
実施報告
地方における男女共同参画の視点を取り入れた防災体制づくりに向けて、市町村や自治会から男女共同参画の視点に立った防災対策の研修会の開催要望があった際、当センターから講師を派遣しています。
今回は、おいらせ町役場職員及び町内の方々を対象に講演させていただきました。
◎会場の様子◎
<おいらせ町実施報告書より>
実際の事例を基に説明があったので、とても分かりやすく、イメージがしやすかったです。
避難所運営の仕方やスペースの使い方を学ぶことができたので、避難所運営の訓練や実際の災害時
の際に役立てていきたい。
実際の事例を基に説明があったので、とても分かりやすく、イメージがしやすかったです。
避難所運営の仕方やスペースの使い方を学ぶことができたので、避難所運営の訓練や実際の災害時
の際に役立てていきたい。
<受講者感想より一部抜粋>
・社会教育×防災・男女共同参画について、各事業計画に落とし込むことを検討していきたい。
そのきっかけとなる有意義な研修でした。
・社会教育×防災・男女共同参画について、各事業計画に落とし込むことを検討していきたい。
そのきっかけとなる有意義な研修でした。
・とても大事なことで有意義な研修でした。多くの方に理解してもらう必要があるので、町や町内会
の防災訓練で取り入れてもらいたいと思いました。
・男女共同参画の視点による防災について、過去の事例に基づく生々しいお話もされていて、特に
女性に配慮のある防災・減災の必要性を実感した。
・東日本大震災や能登地震等の被災現場(避難所)で実際にあった困難事例の話を聞く機会は
これまであまりなかったため勉強になった。
・「無意識の偏見」には、ほとんどの受講者が少なからず納得する部分があったのでは。
開催概要 下記の講座は終了しました。
日時
令和7年2月4日(火)9:40~10:55
場所
おいらせ町役場 本庁舎 201会議室
講師
青森県男女共同参画センター部長 高橋一枝(防災士)
参加者
20名
参加費
無料
託児
なし