むつ市下北郡町村議会議長会
「各種ハラスメントの基礎知識 ~仕事の質につながる認識のアップデート~」実施報告
実施報告
今年度第4回目は、大間町、東通村、風間浦村、佐井村の議会議員及び議会事務局職員の方々に、固定的性別役割分担意識及び無意識の偏見がハラスメントに繋がる要因になることなどについて理解を深めていただきました。
◎会場の様子◎
<下北郡町村議会議長会事務局実施報告書より>
講義形式の研修とハラスメント事例をまとめた動画による研修により、各種ハラスメントに関してわかりやすく研修することができた。
受講者からは、日常のコミュニケーションの中でハラスメントとなる可能性もあることから、日々の言動に気を付ける必要があるとの感想があった。
講義形式の研修とハラスメント事例をまとめた動画による研修により、各種ハラスメントに関してわかりやすく研修することができた。
受講者からは、日常のコミュニケーションの中でハラスメントとなる可能性もあることから、日々の言動に気を付ける必要があるとの感想があった。
<受講者の感想>
・ハラスメントに関しては、最近よく聞いたりテレビ等で取り上げられ、自分自身も気をつけなけれ
ばと思っていることです。本日の研修会での事例等で今一度見直し、自分の行動や言動に注意しな
ければと思いました。
・ハラスメントに関しては、最近よく聞いたりテレビ等で取り上げられ、自分自身も気をつけなけれ
ばと思っていることです。本日の研修会での事例等で今一度見直し、自分の行動や言動に注意しな
ければと思いました。
・今日の講義を機に、今一度、ハラスメントに留意した行動を取っていきたいと思います。
・数十年前は平気で言っていたことが、今では相手が不快だと思えばハラスメントになる。勉強にな
りました。
・行政職に対しての質問に際し、言葉づかいでいつのまにか職員に対してパワハラではないかと思う
ことがある。
・日常のコミュニケーションが相手に対するハラスメントにあたるような気がします。日々の言動に
気を付ける必要があると感じた。
・無意識の偏見はだれにでもあり得る。気をつけたい。
・議員の質向上に努力すべきと考えることがある。
・動画を使っての説明がとても分かりやすかった。
開催概要 下記の講座は終了しました。
日時
令和6年11月8日(金)15:30~16:40
場所
むつ市 むつグランドホテル1階 「鳳凰」
講師
青森県男女共同参画センター部長 高橋一枝
参加者
42名
参加費
無料