男性参画促進講座
「スーパー主夫のワーク・ライフ・バランス提案」実施報告
実施報告
日 時:令和3年1月9日(土)配信開始 |
場 所:YouTubeオンデマンド配信 |
講 師:山田 亮さん(家事ジャーナリスト・楽家事ゼミ主宰) |
女性の社会進出は進んでいるのに、家事育児関連時間は、男女で大きく開きがあり、課題となっています。男性の家事・育児・介護に参画することで、どのような効果と影響があるのか。また、家事・育児・介護に対しての向き合い方を、スーパー主夫の山田亮さんに講演していただき、YouTubeで公開しました。
昭和のライフスタイルは、男性が社会で仕事をし、女性が家事・育児・介護などに従事することが主流でしたが、令和の現在では女性も仕事に就いているので、男性も家庭に進出しなければ、いくら家電が普及し便利になっても、偏りは解消されません。そして家事は本来、楽しい生活のための手段であるとお話しいただきました。
夫婦はどちらも一人でも生活できる「自立」が鍵であり、本当は一人でも生活はできるが、相手に何かをしてもらったらそれは「有ることが難しいほど稀有なこと=ありがたいこと」として受け取り、やってもらって当然だとは思わないことが大切だと教えていただきました。
この講座は、青森県男女共同参画センターのYouTubeチャンネルで公開しています。ぜひ、ご覧ください。