あ行 (男女共同参画社会づくりの活動団体・グループ) |
|
NPO法人 青森県男女共同参画研究所 |
|
1.男女共同参画に関する講座、講演会、会議の企画運営、報告。
2.男女共同参画に関する調査及び研究に関すること。
3.男女共同参画に関する活動を行う個人、団体の運営または活動の支援 |
|
|
|
|
青森県食生活改善推進員連絡協議会 |
|
乳幼児から高齢者までの健康づくり活動を食育アドバイザーの立場から支援する。ボランティア活動が主です。 |
|
|
連絡先住所 |
〒030−8570 青森市長島1−1−1 県庁がん・生活習慣病対策課内
|
TEL |
017 - 734 - 9283 |
FAX |
017 - 775- 4869 |
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
青森県青年海外協力協会 |
|
当会は、青年海外協力隊の元隊員で組織されております。国際交流、協力の理解を推進するための各種イベントの実施、参加を行っています。国際交流、協力の理解・推進には、男女共同社会の実現が不可欠であり、当会の活動により、女性の社会参画が推進されることが期待されます。 |
|
|
代表者 |
蝦名 雄三 |
TEL |
|
|
|
E-mail |
aoca.jimukyoku@gmail.com |
公式サイト |
facebook https;//www.facebook.com/aoca.official |
|
|
|
|
青森県要約筆記問題研究会 |
|
聴覚障害者等が男性女性関係なく安心して暮らせる環境づくりに継続的に活動している。 |
|
|
代表者 |
山田 順子 |
TEL |
|
|
|
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
|
青森県地域婦人団体連合会 |
|
価値観や生き方が多様化する中での地域活動には、多くの課題が山積している。心の通い合う地域社会を目指し、全県的に目的達成のため婦人会活動を展開している。 |
|
|
連絡先住所 |
〒030-0822 青森市中央3−17−1 アピオあおもり2階 |
TEL |
017 - 773 - 6293 |
FAX |
017 - 773 - 6293 |
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
|
特定非営利活動法人 青森県消費者協会 |
|
消費者問題に関して、各機関と連携、相互交流を図りながら、啓発、情報提供、救済活動やその支援ならびに消費者の権利に向けた活動を行っている。 |
|
|
連絡先住所 |
〒030−0822 青森市中央3−20−30 県民福祉プラザ5F |
TEL |
017 - 722 - 3348 |
FAX |
017 - 722 - 3414 |
E-mail |
aca-syouhisya@aca.or.jp |
公式サイト |
http://www.aca.or.jp/ |
|
|
|
あおもりキャリコン倶楽部 |
|
・社会における様々な分野の人たちを対象としたキャリア支援 |
|
|
連絡先住所 |
〒030-0059 青森市油川字中道23-62 |
TEL |
017-788-3116 |
FAX |
017-788-3116 |
E-mail |
nakanaka@triton.ocn.ne.jp |
公式サイト |
|
|
|
青森県手話通訳問題研究会 |
|
当会は、手話通訳者または手話に関心のある者などで構成。聴覚に障害のある人たちとの交流活動から手話や当確障害者の暮らしの問題等を学び研究する。障害や男女の性別に関わらず誰もが参画できる学習の場を提供し、障害者問題への理解を広め、関係団体と連携し、障害者の社会参加促進を図る。 |
|
|
連絡先住所 |
〒030−0944 青森市筒井八ツ橋76−9 聴覚障害者情報センター内 |
TEL |
|
FAX |
|
E-mail |
ao_tuuken2017@yahoo.co.jp |
公式サイト |
|
|
|
青森県ウオーキング協会 |
|
男女共同参画推進の一環として、家庭生活の充実や地域力向上に少しでも貢献できるよう当会員は意欲的にウォーキング分野で活躍
しています。主として、如何に伸び伸びと子どもたちが活躍できる社会が必要か考慮しながら、「歩育」活動中心に、青森県を元気に
したいと行動しています。 |
|
連絡先住所 |
〒030−0862 青森市古川1丁目2-14 ドエル古川1号室 |
TEL |
090-4631-5153 |
FAX |
017-752-8665 |
E-mail |
ringo.awa@jupiter.ocn.ne.jp |
公式サイト |
|
|
|
|
特定非営利活動法人 青森県防災士会 |
|
「自助」「共助」の原則のもと、防災士としての活動及び技術研さん並びに地域住民の防災に対する意識向上を支援。
災害救援活動及び地域安全活動。(高齢者・障害者向けの防災教室など。)会員同志の情報交換・交流・勉強会。 |
|
|
|
|
一般社団法人 青森県助産師会 |
|
・県内の小学校で「いのちのお話出前講座を行っている。
・市町村の要請で「子育て講座」「子育てサークル」などを開き、支援・相談を行っている。
|
|
|
連絡先住所 |
〒036-0151 平川市石郷柳田53-3 |
TEL |
090-4636-1687 |
FAX |
0172-55-7362 |
E-mail |
aomoriken.jo34kai@gmail.com |
公式サイト |
|
|
|
|
青森県難聴者・中途失聴者協会 |
|
○難聴や中途失聴できこえの不自由な人々がお互いの能力に合った手段(補聴器、筆談、手話、読話、口話、人口内耳等)でコミュニケーションを行うトータルコミュニケーションを社会に啓蒙する。
○きこえの不自由な人々同士の交流を深め、健聴者とのコミュニケーションを円滑にし、きこえの不自由な人々の基本福祉の向上および社会参加推進に寄与する。
・会員相互の親睦交流 ・聴覚障害者の福祉向上(字幕放送の普及、通訳者の派遣) ・要約筆記通訳者の養成講座への協力 |
|
|
|
|
青森市食生活改善推進員会 |
|
食生活改善および健康づくりに関する調査研究および普及啓発推進員伝達調理講習会、会員相互の情報交換と親睦。その他目的達成に必要な事業。 |
|
|
連絡先住所 |
〒030-0821 青森市勝田2丁目24-5 メイユール102号 |
TEL |
017-775-4869 |
FAX |
017-775-4869 |
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
|
青森市手話サークル・スクラム |
|
聴覚障害者の立場を理解してもらうとともにコミュニケーション手段である手話を広めるという活動。
ろうあ者との交流、例会での学習を通じて理解を深め手話の習得に努めながら社会における様々な偏見や差別をなくして行く事。 |
|
|
連絡先住所 |
〒030-0945 青森市桜川5丁目15-12 |
TEL |
|
FAX |
017-741-1846 |
E-mail |
scrum50th@hotmail.com |
公式サイト |
|
|
|
|
青森市青森消防団 青桜分団 |
|
・春、秋の火災予防運動 ・地域(町内会)における防災訓練 ・救命講習会にて応急手当普及員として指導
・幼稚園、保育園への移動防火教室の開催 |
|
|
代表者 |
石井 聡子 |
TEL |
090-4043-6690 |
FAX |
017-742-5763 |
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
|
青森市ろうあ協会 |
|
聴覚障害者の生活と権利を守るとともに、聴覚障害者に対する社会の正しい認識を深めるための諸事業を行うことにより、社会参加
推進と福祉の発展充実を図ることを目的とする。
|
|
連絡先住所 |
〒030−0822 青森市中央3-16-1 青森市総合福祉センター2F 青森市ふれあいの館内 |
TEL |
|
FAX |
017 - 776 - 9261 |
E-mail |
aomori_ciy_deaf_1948@yahoo.co.jp |
公式サイト |
|
|
|
|
NPO法人 あおもり男女共同参画をすすめる会 |
|
@「青森市男女共同参画プラザ」「青森市働く女性の家」指定管理者。
A男女共同参画に関するフォーラムや講演会、講座、ワークショップ、映画上映会、の主催・共催。
B男女共同参画に関する調査・研究。
C乳がんの早期発見、早期診断、早期治療をピンクリボン活動を通して男女共同参画の視点で啓発。
D男女共同参画に関する情報の収集と提供。
E個人や団体等との交流。
F支援・相談。
G青森市男女共同参画都市宣言記念月間事業の共催。
H講師の派遣。
I部会による活動。青森ケーブルテレビの番組の企画制作もその一環。
|
|
|
連絡先住所 |
〒030−0801 青森市新町1丁目3−7 アウガ5F 青森市男女共同参画プラザ カダール |
TEL |
017 - 776 - 8800 |
FAX |
017 - 776 - 8828 |
E-mail |
nakama@actv.ne.jp |
公式サイト |
HP: 特定非営利法人あおもり男女共同参画をすすめる会 (ahs.aomori.jp)
Twitter:@aomorisusumeru Facebook:NPO法人あおもり男女共同参画をすすめる会 |
|
|
アイ女性会議 青森県本部 |
|
・男女差別に関する各種取り組みへ署名などの支持行動(全国要請)・年1回の学習講演(人権、子ども、高齢者、反核等)
・世界の女性と連帯する3.8国際女性デーの取り組み(青森・十和田)・自治体女性議員の育成(現在、組織から2人)
|
|
|
連絡先住所 |
〒039-3103 上北郡野辺地町田名部道18-40 |
TEL |
0175-64-0074 |
FAX |
0175-64-0074 |
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
|
|
|
NPO法人 ウィメンズネット青森 |
|
DV被害女性を対象とした電話・面接相談、ホットタイム、DV被害女性の自立・就業支援。DV予防のためのセルフディフェンス・コミュニケーションスキルアップ教室、講演、講座、中学校・高校・大学へのデートDV予防セミナー開催。 |
|
|
|
あおもりエンパワーメントの会 |
|
キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティングに関連する知識・技能を通して、社会人としての自己実現を目指したキャリア形成を支援する。特に、女性の社会参画支援を積極的に行い、エンパワーメントを高める。 |
|
|
連絡先住所 |
〒038-0059 青森市油川字中道23-62 |
TEL |
017-788-3116 |
FAX |
|
E-mail |
|
公式サイト |
|
|
|
|
|
ページトップ |